PR アフィリエイト広告を使用しています。
矯正で正中線がずれたままでも大丈夫!?知恵袋の体験談や対策などをご案内!

この記事では、矯正で正中線がずれたままでも大丈夫なのか、知恵袋の体験談を基に紹介します。
知恵袋の投稿を調べてみると、歯列矯正後に正中線がずれたままになっている人は珍しくなく、それ自体が大きな問題にはなりにくいことがわかりました。
正中線がずれたままになってしまう理由や対策など、正中線のずれが気になる方の参考になれば幸いです。
矯正で正中線がずれたままでも大丈夫!?知恵袋の体験談を紹介!
まずは、矯正で正中線がずれたままになったという方の体験談を知恵袋の投稿から紹介します。
矯正で正中線がずれたままなことに対して、どのような悩みや疑問を抱えているのか、確認してみましょう。
知恵袋の体験談①:矯正後に正中線がずれたままなのはよくあること?
正中ずれたまま矯正終わりそうなんですけどそういう人ってよくいるんですか?
Yahoo!知恵袋
はじめに紹介する知恵袋の体験談は、正中線がずれたまま矯正が終わりそうになった方からの疑問の声です。
知恵袋には、同様の質問が複数確認されました。
正中線がずれたまま矯正が終わる人や、それを気にしている人が多いことがうかがえますね。
知恵袋の体験談②:抜歯の影響で正中線がずれた!
歯列矯正したせいで正中線がずれてしまいました。
上の歯を2本下の歯を1本抜歯して矯正後、1年ほど前から現在はリテーナーをしています。上の前歯を1本抜いて矯正したせいなのか明らかに上の
歯の正中線がずれています。口を開けたときにものすごく口が歪んで見えるのですが、先生からは何も言われませんでした。噛み合わせを合わせるとずれてしまうのだと思います。
検診の案内を忘れられていたりと不信感もあり前回検診に行った際に聞くことができなかったのですが(順調だと言われました)、今から正中線を整える矯正をするとなると一からということになるのでしょうか。
Yahoo!知恵袋
知恵袋の体験談2つ目は、抜歯矯正を行った影響で正中線がずれてしまったというものです。
片側の抜歯を行うなどで左右の対称性が崩れると、咬み合わせを優先させたときなどに正中線がずれてしまうことがあります。
抜歯を伴う場合は特に、矯正後のシミュレーションを行って納得行く形で治療を進めていく必要があるでしょう。
知恵袋の体験談③:3年半矯正したのに正中線がずれている
歯列矯正に関する質問です。
3年半くらい歯列矯正を続け、ついに次回チェックして大丈夫そうだったらワイヤーを外し、リテーナーを作るという話が出ました。
ですが、帰宅して歯並びを確認すると、少し正中がずれている気がして、これで本当に終わりなのか、という感じがします。大きくずれているわけではないのと、もしかすると噛み合わせや歯の大きさでそこまで揃えることは難しいのかも知れないので、もし治せないのなら納得できる範囲です。
そして、できれば早くワイヤーが外れたら嬉しいので、今から治すとなって治療期間が伸びてしまうのも、それはそれで嫌な気もします。正中がずれたまま矯正治療が終了することは珍しくないですか、、、?
Yahoo!知恵袋
3番目に紹介する知恵袋の投稿は、歯列矯正を3年半続けた方からの正中線のずれに関する質問です。
ずれとしては大きくなく、ご本人としても正中線がずれたまま矯正が終了することが治療のミスなどでない限りは納得できるようですね。
3年半続けたのだから歯並びを完璧にしたいという思いと、これ以上治療期間を伸ばしたくないという思いがあるのでしょう。
知恵袋の体験談④:歯の中心と顎が横にずれたまま終了?
歯科矯正 歯の中心が合わない
Yahoo!知恵袋
閲覧ありがとうございます。
高一女子です。
現在、歯科矯正を初めて約2年なのですが、歯の中心が合っておらず、顎も横にズレています。
歯の中心を合わせて顎の先が鼻の延長線上に来るようにすると、奥歯の噛み合わせが横にズレてしまいます。
1、2ヶ月に1度歯医者に行って噛み合わせ等を診てもらっているのですが、歯医者の方には何も言われません。
歯科矯正は前歯が出ていたから始めたのですが、歯の中心と顎がズレたまま終了、ということはあるのでしょうか。
自分でも歯医者に問い合わせてみるつもりですが、同じようなことがあった方、どう対処したか教えてください。
よろしくお願いします。
続いての知恵袋の体験談では、矯正をはじめて2年の高校生から、正中線と顎がずれたままというお悩みが投稿されています。
歯列矯正はあくまでも歯並びを治す治療なので、顎の骨格のズレなどがあると中心を出すことができません。
これを修正するには、片側のみの抜歯を行うか、外科治療などが必要になるでしょう。
事前に詳細な検査とシミュレーションを行うことで、治療後にどのようなズレが生じるかはある程度わかりますよ。
知恵袋の体験談⑤:体の中心と歯の正中線がずれている
矯正治療で正中線のズレが気になります。
矯正治療ほ初めてもう24ヶ月たちまちた
あと大体残り6ヶ月正中線のズレがとても気になります。
ズレと言っても上下の歯の正中線は、大体あっております。
歯並びも最初と比べると見違えるように綺麗です。ただ、体の正中線と歯の正中線がズレているんです。
極端なたとえですが、上下の総入れ歯を入れて
左から押して右に寄っている感じです。
(実際ははがスライドしていると私は思います)相談すると寄らないという答え出す
ほかの先生に聞くもそんなもんだと・・・体の正中線とずれている歯を動かす治療はあるのでしょうか?
Yahoo!知恵袋
最後に紹介するのは、歯の正中線と体の中心がずれているという知恵袋の体験談です。
こちらの投稿も、歯並びの問題というよりも骨格などの影響によるものでしょう。
他の歯科医師によるセカンドオピニオンも受けられているようなので、治療計画のミスによるものとは考えにくいです。
咬み合わせに問題がなく、見た目によほど気になるようでなければ無理に治す必要は必要ないでしょう。
矯正で正中線がずれたままたになる3つの理由を紹介!
矯正で正中線がずれたままになるのには、上記のような理由があります。
知恵袋の体験談のような正中線のずれがなぜ起こるのか、順番に理由を見ていきましょう。。
正中線がずれたままになる理由①:左右の歯の大きさや本数が異なる
矯正で正中線がずれたままになる1つ目の理由は、歯自体の対称性の問題です。
歯の大きさは通常は左右対称ですが、矮小歯と呼ばれる小さい歯や形態異常などが原因で、左右の大きさに差が生じることがあります。
また、永久歯が欠損している場合など、左右の歯の本数が異なるケースもあるでしょう。
このように歯の大きさや本数が左右非対称だと、矯正で歯を綺麗に配列したとしても、正中線のずれは残ってしまいます。
片側のみの抜歯や歯を削るなどしてバランスをとるケースもありますが、咬み合わせに問題がない場合には、無理に治療をする必要はありません。
正中線がずれたままになる理由②:顎が歪んでいる
2番目に紹介する正中線がずれたままになる理由は、顎の歪みによるものです。
上下の顎の位置が歪んでいる場合は、当然ですが中心を出せないので、歯の正中線もずれてしまいます。
顎の歪みは遺伝の要素も大きいですが、日常の生活習慣に原因があるケースも多いです。
食事の際に片側ばかりで噛む、頻繁に頬杖をつく、顔の片側を下にして寝るなどの習慣がある方は注意しましょう。
正中線がずれたままになる理由③:咬み合わせを重視した
正中線がずれたままたなる理由3つ目は、咬み合わせを重視した矯正治療計画です。
そもそも矯正治療の目的として、見た目の改善もさることながら咬み合わせを改善して歯や身体への負担を軽減することも重要な要素です。
特に咬み合わせを重視して矯正治療計画を立てた場合、計画時点で正中線がずれたままになっていることがあります。
一度矯正治療が完了してから修正を行うのは費用も期間もかかりますから、治療計画を良く確認し、正中線のずれが気になるのであれば早めに歯科医師に相談しましょう。
矯正でずれたままの正中線を治す3つの方法!そもそも対策は必要?
- 左右の歯の大きさや本数を揃える
- セラミック矯正を行う
- 顎の外科手術を行う
矯正でずれたままの正中線を治すには、上記のような方法があります。
歯の大きさや本数が左右非対称の場合には、抜歯や歯の側面を0.2〜0.5mm程度削る「ストリッピング」が有効です。
ストリッピングでも大きさを揃えられない場合には、歯をより大きく削った後に被せ物をする「セラミック矯正」も選択肢に入ります。
顎の骨格に問題があるケースでは、外科手術による骨格の矯正が必要になるでしょう。
これらの方法で正中線を揃えることができますが、そもそも完全に左右対称の方は珍しく、正中線が気になるのには個人差があります。
ずれが数mm程度で咬み合わせに問題がない場合は、どうしても見た目が気になる方以外は無理に治療を行わない、という選択肢も覚えておきましょう。
矯正で正中線がずれたままの知恵袋の体験談・対策などまとめ
- 矯正後に正中線がずれたままになるのは珍しくない
- 歯や顎の左右非対称や、咬み合わせを重視した治療計画が理由
- 咬み合わせに問題ない場合には、無理な治療は不要
矯正での正中線のずれについて、上記のような内容をお届けしました。
知恵袋の投稿を確認すると、矯正治療を行っても正中線がずれたままという方は多くいることがわかります。
ずれの理由としては、歯の大きさや本数が左右非対称であったり、顎の歪みがあるなど歯並びを整えるだけでは治せないものが多いです。
抜歯やストリッピング、外科治療などで治すこともできますが、ずれが小さく咬み合わせに問題ない場合は治療の必要はありませんよ。
正中線のずれが悪影響を及ぼすものなのか、歯科医師とも相談して治療の必要性について検討してくださいね!