矯正で抜歯4本して後悔!?知恵袋やSNSからわかるメリット・デメリットを解説!

矯正抜歯4本後悔

 PR アフィリエイト広告を使用しています。

この記事では、矯正に伴う抜歯で後悔した知恵袋などの投稿や抜歯のメリット・デメリットなどを紹介します。

歯列矯正では歯並びの状態や顎の形などによって、4本程度の抜歯が必要になりますが、抜歯を後悔するケースも少なくありません。

ネット上で歯列矯正の抜歯に後悔したという体験談を調査したところ、主に抜歯矯正後の顔の変化に対するネガティブな意見が確認できました。

また、抜歯に後悔してしまうケースや理由についてもしっかり掘り下げて解説しているので、この記事を読めば歯列矯正の抜歯で後悔するリスクを下げることができますよ。

歯列矯正で抜歯を検討している人は、治療を始める前に記事の内容をしっかりと確認してくださいね。

目次

矯正で4本抜歯して後悔!知恵袋やSNSから3つの実例を紹介

歯列矯正で抜歯を決断する際には、多くの患者さんが本当に抜歯をすべきなのかという不安を感じています。

健康な歯を4本も抜くとなれば、その不安はなおさらでしょう。

そして実際に、歯列矯正で抜歯したことを後悔する事例も存在し、その理由は様々です。

ここでは、歯列矯正で抜歯して後悔してしまった具体的な事例についてネット上の体験談を調査しました。

矯正で4本抜歯して後悔した実例①:ほうれい線が濃くなった

歯列矯正をして後悔しています。4本抜歯していたらやめれないですか?
友人が2人歯列矯正していてわたしも興味をもってしました。みんな4本抜歯していたので、特に抵抗もなく4本抜歯してしまいましたが。よく調べずにおこなったことが間違えでした。顔はかわらないと先生にいわれていましたが、抜歯してから明らかに笑うとほうれいせんが濃くなり、頬もこけてきてやばいです。出っ歯ではないので、前歯の位置はさげたくなかったが、セカンドオピニオンにいくと、この状態からどんな名医がしても前歯3ミリさがるとのこと。もうわたしの主治医には不信感だし、これからどんな顔になってしまうのかと思うと精神的に不安定でうつ病です。イライラしてまわりに八つ当たりしてしまうので、みんな離れていくのではと不安です。心療内科でもいけばいいのでしょうか?また4本抜歯してから歯列矯正中止することはやはりできないのでしょうか??インプラントは高額、ブリッジは健康な歯を犠牲にしなければならないとききました。入れ歯はなしで。またなにか差し歯をしたところで、ほうれい線はきえるのでしょうか??

Yahoo!知恵袋

はじめに紹介する知恵袋の投稿では、歯列矯正で4本抜歯したことによりほうれい線が濃くなってしまったという体験が書かれています。

抜歯することで頬の膨らみが小さくなり、頬がこけてしまったりほうれい線が濃くなるケースがあるようです。

抜歯によって頬の形がどう変わるかについては、特に注意したほうがいいかもしれませんね。

矯正で4本抜歯して後悔した実例②:顔がたるんだ

こちらの患者さんは、上下左右の4本の親知らずを抜歯して顔がたるんでしまったようです。

歯にも輪郭を支える役割があり、支えがなくなったため頬が下に落ちてきてしまったということかと思います。

下顎がしっかりしていない人は支える力が弱いので、抜歯は慎重になったほうが良さそうです。

矯正で4本抜歯して後悔した実例③:顔がこけて老けて見える

こちらのケースでは、歯列矯正での抜歯後に顔がこけて老けて見えるようになってしまったと報告されています。

元々痩せ型だったということもあり、顕著に現れてしまったようです。

高い費用をかけて行った歯列矯正で満足行く結果が出なかった、というのは避けたい自体ですね。

矯正で4本抜歯して良かった!知恵袋やSNSから5つの実例を紹介

歯列矯正での抜歯について体験談を調べてみると、後悔した例よりもやって良かった!という声のほうが多く見受けられます。

ここでは、実際に歯列矯正で4本の抜歯をして後悔していない方々の意見を集めてみました。

後悔した意見と見比べて、自分のケースに当てはめて検討してみてくださいね。

矯正で4本抜歯して良かった実例①:若返った!

最初に紹介する体験談は、抜歯矯正で若返ったという書き込みです。

後悔した例では顔が老けるというものもありましたが、こちらでは逆の意見が見られました。

しっかりしたシミュレーション結果に基づいた抜歯であれば顔つきにもいい影響を与えるのかもしれませんね。

矯正で4本抜歯して良かった実例②:自信をもって笑えるようになった!

歯列矯正について
非抜糸矯正を初めて1年半がたちます。
全て綺麗に並んだのですが、はじめより口元が飛び出しているのが嫌で
時間がかかるのを承知の上で、
抜歯をして引っ込めてもらうことにしました。

非抜糸矯正の方で私のように、口元が気になって抜歯矯正に変えた方はいますか。
また、抜歯矯正に変えて良かったという方などいたら経験などを教えて下さい。

28歳で矯正を始め、現在33歳でリテーナー中です。

私も最初は抜歯が嫌で嫌で、非抜歯で矯正を始めました。
しかし出来上がった顔がモグラのようになりました(笑)。
私は歯そのものが大きかったので、歯並びが綺麗に揃ったことで
以前より口元が前に出てしまいました。
(例えが悪いかもしれませんが、柴田理恵さんのような感じです。)

意を決して4本抜歯し、矯正を再開しました。
今では口元も引っ込み、自信を持って笑えるようになり
大変満足しています。

ただ、大人から始めているので、
歯茎が下がったり、頬がこけたりするマイナートラブルもあります。
そこは主治医とよく相談なさってください。
実際、私も歯茎が下がってしまいましたし、若干ですが頬がこけました。
それでも抜歯にして良かったと思います。後悔はありません。
綺麗な歯並びになると、写真に写るのが異様に楽しくなりますよ(笑)。

Yahoo!知恵袋

こちらの知恵袋の投稿では、非抜歯矯正後に抜歯矯正を行った人の体験談が書かれています。

出っ張っていた口元が引っ込み、自信を持って笑えるようになったと満足されていますね。

ご自身の口元の現状に応じて、抜歯すべきかどうか慎重に判断する必要がありそうです。

矯正で4本抜歯して良かった実例③:咬み合わせと見栄えが良くなる!

3つ目に紹介する実例では、抜歯矯正の必要性について書かれています。

咬み合わせと見栄えの両方を良くしたい場合には、抜歯で隙間をつくって矯正で詰めていくことが必要です。

ただし、軽度な矯正であれば抜歯は必要ないので、やはり症例によって判断してくださいね。

矯正で4本抜歯して良かった実例④:口元が引っ込んで小顔になった!

4番目の抜歯矯正をしてよかった実例では、口元が引っ込んで小顔になったと喜ばれています。

この患者さんの他にも、4本どころか6本を抜歯して成功した友人もいるそうです。

口元が出ているケースでは、4本抜歯することが有効なようですね。

矯正で4本抜歯して良かった実例⑤:思い切り笑えるようになった!

最後に紹介する抜歯矯正の実例は、4本抜歯して思い切り笑えるようになったという体験談です。

矯正前は口が閉じにくい、食事がしづらいなど様々な問題があったようですが、抜歯矯正によって全ての悩みがなくなったというのは嬉しいですね。

ただしこの方も下顎については注意しているので、ご自身の状況に合った判断が重要であることがわかります。

矯正で抜歯は必要!?抜歯が推奨される主な症例を解説!

そもそも、歯列矯正での抜歯は本当に必要なのでしょうか?

ここでは改めて、歯列矯正と抜歯との関係性や抜歯が推奨される主な症例について解説していきます。

ご自身の状況に当てはめて、抜歯が必要かどうか判断する際に参考にしてくださいね。

矯正と抜歯の関係性

歯列矯正では、時に健康な歯を抜く必要が出てくることがあります。

歯並びを整えるにはまず空間が必要ですが、空間が足りない場合には、一部の歯を抜くことでスペースを作らなければいけません。

咬み合わせの問題もあるため、歯列矯正の際には上下左右で1本ずつ、4本の抜歯が必要となることがあります。

さらに、親知らずがあるケースでは、矯正治療前にこれらを抜くケースも多いです。

つまり親知らずを含め、最大で8本の歯を抜くケースもあるということです。

これらの抜歯は、歯並びや咬み合わせを改善するうえで重要な手段となります。

どのような症例で抜歯が必要となるかを理解することは、抜歯に対する不安を軽減し、後悔しない結果へ繋げるために非常に重要ですよ。

矯正で抜歯が推奨される主な症例

重度の歯並びの乱れ

極度に歯が重なっている場合や、前歯が極端に出ている(出っ歯)または引っ込んでいる(受け口)状態。

顎のサイズの不一致

上下の顎の大きさが合わないことによる噛み合わせの問題。

健康な歯の保護目的

特定の歯並びの問題が原因で、他の健康な歯に過度なストレスがかかる場合。

歯列矯正で抜歯が推奨される代表的な症例について、上記にまとめました。

これらの症例では歯を抜くことによって必要なスペースを確保し、歯が動かしやすくなるため、矯正治療の成果を最大化することができます。

しかしながら、抜歯で後悔しないためには慎重な検討が必要です。

抜歯するかどうかは、患者の状態や治療計画に基づいて、歯科医師と十分に相談した上で決定していきましょう。

矯正で抜歯を行う3つのメリット

抜歯を伴う歯列矯正は、一見すると避けたいと思われがちですが、実は上記のような様々なメリットがあります。

これらのメリットは、矯正治療の効果を最大化し、長期的に健康的・機能的な歯並びを実現するために重要です。

抜歯矯正のメリット①:歯列矯正できる症例の幅が広がる

はじめに紹介する矯正で抜歯するメリットは、歯列矯正できる症例の幅が広がることです。

特定の症例、特に重度に歯が重なり合っている状態や極端な出っ歯、受け口などは、抜歯によって初めて治療できる場合があります。

抜歯によって得られるスペースは、これらの複雑な症例を解決する鍵となりますよ。

抜歯矯正のメリット②:治療計画が立てやすくなる

2つ目の抜歯矯正のメリットは、矯正の治療計画が立てやすくなることです。

抜歯により確保されるスペースは、治療の進行予測を容易にしてくれます。

具体的には、歯を動かす方向や量を正確にシミュレーションできるため、治療の精度が向上するんです。

また、スペースが不十分なままの矯正治療で予期せぬ問題が発生するリスクも減らせるでしょう。

抜歯矯正のメリット③:最終的な仕上がりの質が向上する

抜歯矯正のメリット3つ目は、最終的な矯正の仕上がりの質が向上する点です。

矯正に伴う抜歯を行うことで、理想的な歯並びと咬み合わせを実現しやすくなります。

これは、歯を適切に並べるためのスペースが十分に確保されるためで、結果としてより機能的で美しい歯並びを手に入れることができるでしょう。

抜歯矯正は、顔の全体的なバランスを考慮して行われます。

特に前歯の位置を調整することで、顔の輪郭に影響を与えることなく、自然な笑顔を実現することが可能です。

これらの抜歯矯正のメリットを理解することで、治療を受ける際の不安が軽減され、よりポジティブな治療結果が期待できますよ。

矯正で抜歯を行う3つのデメリット

抜歯矯正には多くのメリットがある一方で、上記のような検討すべきデメリットも存在します。

これらのデメリットを理解することは、患者さんが抜歯矯正後に後悔しないためにも非常に重要です。

抜歯矯正のデメリット①:身体への負担が大きい

抜歯矯正のデメリット1つ目は、抜歯の身体への負担が大きいことです。

抜歯は外科的な処置であり、ケースによってはメスを入れる必要もあるなど、身体に大きな負荷がかかります。

特に健康な歯を抜く場合、その決断には心理的なストレスも伴うでしょう。

また、抜歯後は一時的に痛みや腫れが生じるため、これが患者さんの日常生活に影響を与えることもあります。

抜歯を行う際には、これらのリスクを考慮して実施するタイミングなどを決める必要があるでしょう。

抜歯矯正のデメリット②:治療期間が長くなる可能性がある

2つ目の抜歯矯正のデメリットは、矯正の治療期間が長くなる可能性がある点です。

一般的に、抜歯によって歯を移動させるためのスペースが生まれますが、これが必ずしも治療期間の短縮につながるわけではありません。

抜歯によって大きくスペースが開いた場合などは、逆に埋めるために長い時間がかかることがあります。

これが結果として治療期間の延長に繋がることもあるので、事前に歯科医師としっかり相談しておきましょう。​

抜歯矯正のデメリット③:抜歯によるリスクがある

最後の紹介する抜歯矯正のデメリットは、抜歯による様々なリスクです。

矯正治療に限った話ではありませんが、抜歯にはいくつかのリスクが伴います。

たとえば、隣接する歯に悪い影響を与えることや、歯並びが意図した通りにならない可能性があるでしょう。

また、抜歯部位の骨が縮小することで、将来的にインプラントなどの他の歯科治療を受ける際に影響が出ることも考えられます。

これらの抜歯矯正のデメリットを慎重に検討し、前述したメリットと比較することで、自分にとって最適な治療方法を選んでくださいね。

非抜歯での矯正は可能?抜歯しないメリットと適用症例を紹介!

ここまで抜歯を前提とした矯正治療について紹介してきましたが、近年では抜歯を避けつつ歯並びを整える矯正治療も多くなっています。

抜歯しない矯正には特有のメリットがあり、特定の症例においては非常に効果的な選択肢となりますよ。

非抜歯矯正のメリット①:健康な歯を抜かずに済む

抜歯しない矯正の最大のメリットは、健康な歯を保持できることです。

抜歯に対して抵抗感を持つ患者さんにとって、この治療法は心理的に大きな安心感を与えてくれます。

また、全ての歯が残っていることによって、より自然な咬み合わせを維持することが可能になるでしょう。

非抜歯矯正のメリット②:抜歯する時間と費用がかからない

非抜歯矯正のメリット2つ目は、抜歯による時間と費用の節約です。

抜歯矯正にはそれ自体の費用だけでなく、治療期間中の身体的、心理的な負担も伴います。

抜歯を伴わない矯正では、これらの費用やストレスを回避できるため、時間や費用の面で限られた予算を持つ患者さんにとって、大きな利点と言えますね。

非抜歯矯正のメリット③:治療後の見た目が自然になる

3つ目に紹介する非抜歯矯正のメリットは、治療後の見た目が自然になることです。

抜歯をしない場合、歯列がそのまま保持されるため、より自然な見た目を維持しやすくなります。

これは、顔立ちや笑顔に大きく影響し、患者さんの自信につながる重要な要素だと言えるでしょう。

非抜歯矯正が適用できる症例と成功の鍵

抜歯しない矯正治療は、軽度から中度の歯並びの乱れ、特にスペースの不足があまりない場合に適しています。

一方で重度の歯並びの重なりや顎の骨格に関わる問題など、より複雑な症例に対しては、非抜歯で十分な結果を得ることは難しいでしょう。

抜歯をしない矯正治療は、歯科医院での正確な診断が成功の鍵となります。

患者さんとしては、自分の症状や治療方法を正しく理解し、歯科医師と密に相談することが何より重要ですよ。

矯正の抜歯で後悔しないための3つの対策を解説!

歯列矯正での抜歯で後悔しないためには、上記の対策が重要になります。

事前に抜歯矯正についての適切な準備と情報を持つことで、治療後に後悔する確率を大きく減らすことができますよ。

抜歯で後悔しない対策①:詳細な説明やセカンドオピニオンを求める

歯列矯正の抜歯で後悔しないための対策1つ目は、詳細な説明やセカンドオピニオンを求めることです。

治療を始める前に計画を理解し、どのような過程を経るのか、どのようなリスクがあるのかを把握しておくことは非常に重要です。

不安や疑問があれば、ためらわずに歯科医師に相談してください。

場合によっては、セカンドオピニオンとして別の歯科医師の意見を聞くことも一つの選択肢です。

これにより、治療の必要性や適切な方法について、より幅広い視野を持つことができますよ。

抜歯で後悔しない対策②:抜歯後の痛みや腫れを適切にケアする

2つ目の抜歯で後悔しないための対策は、抜歯後にくる痛みや腫れを適切にケアすることです。

抜歯後の痛みや腫れは、多くの場合、避けられないものです。

しかし、これらの症状は一時的なものであり、適切なケアによって管理することができます。

例えば、処置後は冷却パックを使用したり、処方された痛み止めを服用することで、不快感を軽減できます。

また、抜歯後はソフトフードを選ぶなど、食事に注意することも対策となるでしょう。

抜歯で後悔しない対策③:歯列矯正への理想を高く持ちすぎない

抜歯で後悔しないための最後の対策は、歯列矯正への理想を過度に高く持たないことです。

矯正治療は年単位で長い時間がかかるものであり、即効性を期待してはいけません。

また、矯正治療後の最終的な結果が100%自分に思い描いた通りになるとは限りません。

治療前にしっかりシミュレーションを行うことは当然ですが、矯正結果に対する過度な期待は持たず、現状の問題を解決することに注力しましょう。

矯正での抜歯による後悔についてまとめ

以上、歯列矯正での抜歯による後悔について知恵袋などからの実例や対策などを紹介しました。

歯列矯正において抜歯をするかしないかは、患者にとって重大な決断です。

抜歯には多くのメリットがある一方で、身体的および心理的な負担、輪郭の変化、さらには潜在的なリスクも考慮しなければなりません。

抜歯矯正での後悔を避けるためには、事前に詳細な情報を得て、十分な準備をすることが重要です。

この記事で初回した抜歯矯正のメリット・デメリットをしっかり理解し、必要な対策を取ることで抜歯矯正の正しい判断をする手助けができれば嬉しく思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次