矯正後のリテーナーは一生付けるの!?知恵袋からわかる装着期間や注意点などをご案内!

リテーナー一生つける

 PR アフィリエイト広告を使用しています。

この記事では、矯正後のリテーナーは一生付ける必要があるのか、知恵袋の体験談を基に紹介します。

知恵袋の投稿を調べてみると、リテーナーの装着期間は人によって大きく異なり、歯科医師の指示に従うことが何より重要ということがわかりました。

矯正後のリテーナーをいつまで付ければいいのか気になる方の参考になれば幸いです。

目次

矯正後のリテーナーは一生付ける!?知恵袋の体験談を紹介!

まずは、矯正後のリテーナーを装着している方々の体験談を知恵袋の投稿から紹介します。

リテーナーに関してどのような疑問や不安を抱えて知恵袋で質問しているのか、それぞれ確認していきましょう。

知恵袋の体験談①:リテーナー5年めで週3回付けている

矯正後、どれ位の期間リテーナーを着けていましたか?
私の場合は当初の予定では装置を外してから5年位は着けないといけないという話でしたが、5年経った今でも週3回程度就寝時に装着してい
ます。
もう面倒なので外したいです。

Yahoo!知恵袋

はじめに紹介する知恵袋の体験談は、リテーナーを装着して5年経過した方からの投稿です。

この方は歯科医師からの指示で矯正後5年という長期間リテーナーをしっかり装着してきたようですが、やめ時がわからず不安を感じているようですね。

基本的に、歯科医師の指示どおりの期間装着したのであれば最低限必要な期間はクリアしています。

週3回程度の装着で歯の動きが生じていないようなら急な後戻りの心配は少ないので、週2回、週1回と減らしていっても良いかもしれませんね。

知恵袋の体験談②:リテーナー8年目で3日に1回付けている

リテーナー 何年目でつけるのやめましたか?
私は8年目ですが、3日に一回(夜間)つけてます。もう不要でしょうか?

Yahoo!知恵袋

知恵袋の投稿2つ目は、矯正後のリテーナーを装着して8年目の方からの体験談を紹介します。

1つ目の投稿と同じように、「リテーナーをやめたいけれどやめて大丈夫?」という質問が知恵袋には多いようですね。

こちらの方が今も通院しているのかわかりませんが、リテーナーをやめる判断は歯科医師に指示を仰ぐのが安心です。

知恵袋の体験談③:リテーナーを半永久的に付けるよう言われた

昨日から歯科矯正のリテーナーをつけたんですが、もう半永久的につけててくださいと言われました。
さすがにそれだと数ヶ月くらいで壊れるリテーナーを永遠と買う羽目になりだるいのですが、歯科矯正をしたことがある方はリテーナーを何年くらいつけてました?

Yahoo!知恵袋

3番目に紹介する知恵袋の体験談は、歯科医師から半永久的にリテーナーをつけるよう指示されたというものです。

矯正後のリテーナーの必要期間については歯科医師によっても考え方が異なり、この例のように一生つけるよう指示されることもあります。

歯並びをキープしたい場合は一生つけ続けるのが正解ではありますが、多くの方は何らかの事情で途中でやめてしまうことが多いのも事実かと思います。

一生つけることを推奨している歯科医院であれば、メンテナンスなども継続してくれるはずなので、定期的に状態を確認してもらうのが良いでしょう。

知恵袋の体験談④:リテーナーを一生付けなければいけないのか不安

歯列矯正で、保定装置を一生付けなければいけない場合があると聞きました。
それは、いつの段階でわかるのでしょうか?初期検査段階でわかりますか?

軽度の受け口なので、保定装置を一生つけるくらいなら、このままのほうがいいとも思っています。

お金と時間をかけて矯正装置を取り外してから決まるのでは不安で仕方がありません。

Yahoo!知恵袋

続いての知恵袋の投稿では、リテーナーを一生つける必要があるのかどうかはどの段階でわかるのか、という質問がされています。

確かに矯正が終わっても一生リテーナーをつけるというのは続けられるか不安ですし、突然言われても困ってしまいますよね。

前述のとおり、矯正後のリテーナーの装着期間は歯科医院によっても異なるので、検査の段階で歯科医師に確認しておくことをおすすめします。

知恵袋の体験談⑤:リテーナーを外して3年で後戻りが発生した

歯列矯正のリテーナーについてです。
矯正期間が2年7ヶ月ほどで、
その後2年間リテーナーをしていました。
現在リテーナーを外して3年ほど経つのですが最近歯の隙間が気になるようになり、
使っていたリテーナーをはめてみたところ、はまったんですが痛みがあります。
やはりこれは、歯が少しずつ元に戻って?動いているという事でしょうか?
リテーナーは、ずっとやり続けた方がいいのでしょうか??
1日数時間でも効果はありますか??

Yahoo!知恵袋

最後に紹介するのは、実際にリテーナーをやめてから3年後に後戻りが発生してしまったという知恵袋の体験談です。

この方は矯正後2年間リテーナーを装着していたようですが、その後やめてから3年で歯の隙間が気になるようになったようですね。

幸いにもこの時点でリテーナーをはめることはできたようなので、リテーナーを再開すれば歯並びを治せる可能性は高いと思います。

リテーナーをやめた場合でも捨てずに取っておき、歯の状態に応じていつでも再開できるようにするのが良いのかもしれません。

矯正後のリテーナーは一生付けるべき?3つの注意点を解説!

矯正後のリテーナーを一生つけるべきか考える際には、上記のような注意事項があります。

せっかく矯正したのに後戻りが起きてしまった、ということを防ぐために、それぞれの注意事項を確認しておきましょう。

注意点①:矯正後の後戻りは必ず発生する

注意点の1つ目は、矯正後の後戻りは程度の差はあっても必ず発生するものである、ということです。

特に矯正治療完了後すぐは歯がとても動きやすく、どこの歯科医院でも2年以上はリテーナーを装着するよう言われると思います。

1〜2年経てば徐々に歯並びは安定し、1日2日で急激な後戻りが生じる可能性は小さくなりますが、その後も注意が必要です。

矯正後にリテーナーを一生つけると言われるのは、歯や顎の骨は年齢とともに変化しつづけ、歯並びに影響を与えるためと言えるでしょう。

注意点②:リテーナーの装着期間は歯科医師によっても考え方が異なる

2番目に紹介する注意点は、リテーナーの装着期間の考え方が歯科医師による、という点です。

同じ症例、同じ矯正方法でも、担当する歯科医師によって推奨するリテーナーの装着期間は異なる場合があります。

リテーナーを付ける期間が長ければ長いほど良いというのは、前述の加齢による変化を考えてもわかりますが、生活の快適さも無視はできませんよね。

一般的には、矯正後の後戻りを防ぐには矯正期間と同じ期間リテーナーをつける必要があると言われています。

それ以上、一生リテーナーをつける必要があるかどうかは、歯科医師と相談のうえご自身で決めるのが良いでしょう。

注意点③:リテーナーをやめるときは装着時間を少しずつ減らそう

注意点の3つ目は、リテーナーをやめるときのやめ方についてです。

矯正後にリテーナーをつけるのをやめる際には、いきなりやめるのではなく少しずつ様子を見ながらつける時間を減らしていくようにしてください。

例えば最初は最初は毎日20時間付けていたものを10時間、就寝時のみに減らしたり、さらにつける頻度を2〜3日に1回に減らすといった具合です。

それで後戻りが発生するようならマウスピースがキツくなってきますから、その場合にはつける時間を長くしたほうがいいでしょう。

そのように様子を見ながら少しずつリテーナーをやめることで、後戻りのリスクを減らすことができますよ。

矯正後のリテーナーは一生付けるべきかまとめ

  • 矯正後のリテーナーは理想的には一生つける方が後戻りリスクをなくせる
  • リテーナーの装着期間は歯科医師によっても考え方が異なる
  • リテーナーをやめるときは、少しずつつける時間を減らすのが重要

矯正後のリテーナーの装着期間について、上記のような内容をお届けしました。

リテーナーをつけることが苦にならないのであれば、一生つけた方が歯並びの維持のためには間違いなく良いです。

最低限装着が必要な期間については歯科医師に確認のうえ、いつまでリテーナーをつけるか決めていきましょう。

矯正後に後戻りして後悔しないよう、適切にリテーナーを装着してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次